▼むし歯の治療
|虫歯ができる過程
細菌+糖分=酸→歯を溶かす
これが虫歯になるメカニズムです。
虫歯は、口の中にいるミュータンス菌が酸を発生させ、その酸によって歯が溶けていく病気です。
口の中にはたくさんの細菌がいて、ミュータンス菌はその一つです。
ミュータンス菌は食物のカスに含まれる糖分をエサとして、ネバネバ物質であるグルカンを発生させ、歯垢(プラーク)をつくります。
歯垢は細菌の住みかとなり、1mgの歯垢に2~3億個もの細菌がいます。そして、歯垢中のミュータンス菌が糖分を分解して酸を発生させ、徐々に歯を溶かしていくのです。
甘いものを食べると虫歯になりやすいというのは、ミュータンス菌が糖分の中でも砂糖を好むからです。
間食に砂糖を使ったお菓子を食べたり、糖分入りの飲み物を飲んだりすると、ミュータンス菌がどんどん分解して歯の表面を酸で覆ってしまうので、虫歯になりやすくなります。
しかし、虫歯の原因はミュータンス菌と糖分だけではありません。
一生懸命に歯磨きしても虫歯になりやすい人がいます。
歯は子どもの時にあごの中で形づくられますが、その時の環境などによって歯質が左右されるのです。
また、歯が口の中に出てきてからも唾液の作用によっても影響を受けます。
虫歯は酸が歯を溶かしていく病気なので、唾液が酸性に傾いている人は虫歯になりやすく、アルカリ性に傾いている人は虫歯になりにくいと言えます。
虫歯になりやすい体質かどうかを自覚していただくようにしています。
虫歯の原因は「ミュータンス菌」+「糖分」+「歯質」です。
どれか一つだけでは虫歯は発生しませんが、結びつくと虫歯になってしまいます。
いったん虫歯になれば、自然治癒はありませんし、放っておくと進行するだけです。
虫歯は歯を失う二大原因①歯周病②虫歯の1つになっています。
歯磨きや定期検診など予防と早期発見が何より大事です。
虫歯の検査 | |
検査器具やレントゲンで虫歯の進行度を調べます。 |
治療計画の説明 | |
虫歯の状態をご説明し、治療計画を立てます。 |
虫歯の部分を取り除く | |
できるだけ神経を残すように虫歯を取り除きます。 |
詰め物や被せ物を装着 | |
虫歯の度合いに応じて詰め物や被せ物を作製・装着します。 |
虫歯再発の予防 | |
虫歯を再発させないために定期検診を行います。 |